こんにちは!
相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
今日はあいにくの雨でしたが、練習は通常通り行ってきました☔
室内競技なので、練習自体には天気関係ないんですが、防具一式が結構嵩張るので、天気が悪いと移動が大変です…。
練習記録
日時:2021年6月19日(土)12:00〜15:00
場所:北スポーツセンター 第二競技場(畳)
参加者:DK、一葉、マスター
練習内容
・フィジカルトレーニング
・入門審査(遊び)
・ミカヅキ蹴りの攻防
・アクションシーンを相生道的にやってみよう
・捕らえの練習
フィジカルトレーニング
メニューはいつも通り。
・ラダー
・5分間チャレンジ
・筋トレ(腹筋)
あ、柔軟してない!
まずはラダーですね。マスターさんは一ヶ月ぶり位。DKさんは仕事の疲れが抜けてない。という事情で中々しんどそうでした…。
5分間チャレンジは特に問題なく。
DKさんはティンタジェル式の腹筋がついに連続40回できるようになりました🎉進歩してます。
この筋トレの時間、マスターさんもなんとなく腹筋やっていたのですが、この後の練習で腕の筋肉が足りてないということが判明したので、次回からはマスターさんは腕立てをやることになりました。
入門審査(遊び)
今日、多摩美術大学相生道部で入門審査があったようです🎉
これから同じ相生道拳士として頑張ってもらいたいです✨
で、せっかく入門審査が話題になったので、DKさんが入門審査の内容を一通りやってみました!
途中、袴が破れるという事故が発生…💦
入門審査の内容は、・所作礼法・立ち方・構え・基本の5種・受け身だったと思います。
技術的に大事なのは「受け身」ですが、入門自体はやる気があれば大丈夫です✨
ミカヅキ蹴りの攻防
その後はミカヅキ蹴りを使った攻防を軽くしました。
マスターさんは、虚実やフェイントが好きなんですかね?攻防を考える時によく出てくる気がします。
虚実とかって難しいですよね…当てる気が無さすぎるとバレバレ過ぎて虚実にならないですし。
でも、難しいからやらない。なんて言ってる暇があったら、とりあえず動いて1パターンだけでもなんとか使えそうな攻防を手に入れるほうが強くなれると思います❗
アクションシーンを相生道的にやってみよう
完全に遊びですね。
受け身の解説動画を撮ったついでに、アクションシーンの動きを相生道の技で真似て遊んでました✨
5分もかからずコレくらいの動きはできる( ー`дー´)キリッ
問題はしっかり当てるけど、しっかり防御もするからストーリー性は皆無ってところかな!
捕らえの練習
最後に捕らえの練習をしました。
簡単に言えば、手の掴み方・投げの前段階。みたいな感じです。
捕らえをしっかり練習することで、投げも安定しますし、投げないという選択肢も出てきます。
地味な練習ですが、細かいところまで知ってる・できる人は強いです✨
今日の練習はこんな感じでした!
筋肉は有ったほうが選択肢が増えて良いですし、毎日は相生道の練習ができないから、筋トレのほうが手軽だよね、って思います。
筋トレ頑張ろ。
0コメント