こんにちは!
相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
今日も3人で練習してきました✨
腕の太さは、相生道での年季の違いです!?
練習記録
日時:2021年6月12日(土)12:00~15:00
場所:北スポーツセンター 第2競技場(畳)
参加者:DK、一葉、マスター
練習内容
・筋トレ
・刈り、担ぎ投げの練習
・動画撮影
筋トレ
久しぶりな気がするラダーです!
見本の動画を確認して、現実の厳しさを再確認です…。
その後は腹筋と5分間チャレンジ、柔軟とか。
一葉は5分間チャレンジのジャンプの代わりに、腕立て伏せをやることにしました。腕が限界…。
刈り、担ぎ投げの練習
今日はDKさんとマスターさんで刈りと担ぎ投げの練習をしました🎉
技の種類をチラッと紹介していきたいと思います✨
刈り
技一覧はコチラ⇩
スソ刈り、ゲンバ刈り、クジキ刈り、マトイ刈り、クサツリ刈り、(カリコミ落とし)
今回メインで練習したのは、スソ刈りとゲンバ刈り、カリコミ落とし。
スソ刈り:刈りの基本でもありますが、相手がとどまった状態ではなく、居着いた瞬間、起こりの瞬間など、重心が高い位置にある時に技を掛けましょう。
ゲンバ刈り:これは、逆に相手が居着いた状態、自業態(じごたい)の状態にさせてから、技を掛けましょう。
カリコミ落とし:その場ではなく、足より奥に押すことが大切です。
担ぎ投げ
イナグ投げ、タワラ投げ、ツヨシ投げ、フウシャ投げ、テンビン投げ、オシキリ投げ、ヤグラ投げ
タワラ投げ:腰を曲げないのが一番大事。腰は大事にしましょう。
イナグ投げ:相手を縦に投げる。横にスライドさせていく技ではないです。
ツヨシ投げ:相手を斜めに投げる。肩を巻き込んで、腰で相手を持ち上げると投げやすいです。
練習風景や、紹介動画も撮ったので、Twitterで確認してみてくださいね✨
特に担ぎ投げシリーズは、大技で見た目もちょっと派手なので、見応えあると思いますよ!
動画撮影
刈りや担ぎ投げの紹介用の動画と、追加で、広報用の動画を撮りました🎉
今回は武器と近接戦闘を組み合わせたアクションを撮ってみました。
意外とカッコよく撮れた気がします✨
TwitterかYou Tubeで公開されると思います。
相生道で体術も出来るようになれば、剣などの武器を使ったアクションに近接戦闘が追加されるので、レパートリーが増えるよ❗
…っていうのを言いたくて動画取りました( •̀ㅁ•́;)
今回使った武器は、剣術・棒術・ナイフ!
身近にあって真似しやすいと思います🎉
こんな感じで今日の練習は終わりました🎉
担ぎ投げは、重い相手やでかい相手に対してかけるには大変ですが、やらないのと出来ないのでは全く違いますので、たまには練習していきたいですね✨
0コメント