こんにちは!
相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
今回は普段どんな感じで練習しているのかを紹介していきたいと思います❗
練習の流れ
これは、参加メンバーや練習内容によって変わるんで、目安として見てもらえると助かります💦
フィジカルトレーニング
いわゆる筋トレです。
相生道名古屋練習会では、ラダー6種類と、5分間チャレンジ、柔軟、自重トレーニングをいつもやっています。
ラダー練習これを目標にほぼ毎週やってるけど、道のりは遠い…。伏せ蹴り強化が目的。
5分間チャレンジは、5分間スクワットとジャンプを交互に行うトレーニング。持久力アップを目指してます。
あと柔軟と自重トレーニングは各自で足りないと思うことをやってます。
DKさんは腹筋だし、一葉は腕立て伏せ。(*´艸`*)
全体練習
その後、休憩したらいよいよ相生道の技練習に入っていきます❗
前半はテーマを決めて皆で同じ練習をすることが多いです。
例えば今日はホトバ投げの練習をしようとか、封じの確認をしようとか。
どんな内容にするかは、その日のメンバーを見て決めます(*´艸`*)
体験の方がいたら、体験者用の技を皆で練習することになります🔰
アラナミ蹴りのミット練習
級別練習
後半も同じく相生道の練習です🔰
ここからは級別に分かれて、それぞれの昇級・昇段の為の練習をします。
今は人数が少なく、昇級審査の目処も立っていないため、もっぱらマスターさんの弐段審査の練習をしています🎉
なので弐段審査に必要な短刀取りの練習だったり、法形だったり、法形の時に使う攻防を考える時間になったりします。
体験の方は、引き続き体験者用の技を練習します。
おそらく流れとしては、全体練習の時に技を覚えて、級別練習の時に実際に攻防をしてみる。って流れになると思います(*´艸`*)
練習に必要なもの
最後にちらっと練習について説明しますね。
練習日・練習場所
相生道名古屋練習会は、基本的に毎週土曜日の10:00~13:00に活動しています🎉
(スポーツセンターの空き状況によって時間は変更があります)
練習場所は名古屋市内のスポーツセンターで空いているところ。
北スポーツセンター、枇杷島スポーツセンター、中村スポーツセンター、その他の順で使うことが多いです。
具体的な練習時間や練習場所はTwitterを見てください🙏
持ち物
体験者は、動きやすい服装であればOKです👍
畳の上で、裸足で行うので、屋内シューズは必要ないです。受け身の練習をすることがあるので、上は肘より長い服のほうが怪我をしにくいです。
入門すると袴と道着が必要になります
どちらも合気道用のものがオススメで、袴の色は紺、道着の色は白です。
それぞれ7,000円位で売ってます💰
参加費等
体験は、4回までは無料です🔰
ただし、スポーツセンターの利用料は必要になります。
・スポーツセンター個人利用料:200円/1回
入門する場合、月謝は10,500円です🎉
防具をレンタルする場合は、1回500円で貸し出します。
集めた参加費はミット等の備品や、武器の購入に当てる予定です(*´艸`*)
まずは体験は無料なので、気軽にご参加ください(*゚∀゚)🎉
次の練習予定はTwitterにて告知中❗フォローしてください🙏
0コメント