2020年10月3日の練習

こんにちは!

相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

 

記事移行のため、以前の練習記録を載せていきます。

 

今日の練習記録

練習記録

2020年10月3日(土)15:00〜18:00

中村スポーツセンター

参加者:DK、一葉、マスター

 

練習内容

○体験者用の練習の組み立て

○グラップリングの練習

○足裏八法の練習

 

体験者用の練習の組み立て

これまでは、体験者が来てくれたときに教える内容が、その場のノリとDKさんの気分で変わっていたので、教える技・攻防を決めちゃいました🎉

もちろん、一回の体験でどこまで教えれるかは、個人差あるから、そこは柔軟に対応します!!

 

ちなみに体験用の技はコチラ🔰

・チョク突き

・エグリ突き

・フリ突き

・アラナミ蹴り

・クルマ投げ

・モズル封じ

 

結構盛り沢山でしょ?(*´艸`*)

でも相生道の技はこの何倍もありますから!!

もっと多くの技を知りたい場合は、ぜひ相生道に入門してください🙏

って感じですね(*゚∀゚)

 

グラップリングの練習

これは、マスターさんの弐段昇段の為の練習です🔰

相生道には「投げ技」があるので、相手を「掴む・掴まれる」という状況が発生します。

ただ、技を掛けられたら、素直に投げられなければいけない…なんてルールは存在しないので、「耐える・耐えられる」という状況もまた発生します(*´艸`*)

そういった状況に慣れる為の練習です❗

 

ちなみに、耐えられたらどうするの?

選択肢としては…

①捨て身投げ(体重乗せて無理やり投げる)

②離して剛手技(つまり殴る蹴る)

③崩して投げる(仕切り直して投げる)

などなど。その他にも封じに移行したり、相手の状況と自分の力量によって割と何でも出来ちゃいます(*゚∀゚)

 

この辺りが自由攻防の魅力です✨

決まったパターンは無いし、途中で技を変えても良いし、相手の技を待たなくて良いし、相手の技にかからなくてもOK❗

自分に全ての選択権があると、ゲームみたいで楽しいですよ✨

足裏八法の練習

足裏八法の読み方は「そくりはっぽう」です🔰

相生道では珍しい「型」の練習です(*゚∀゚)

型練習はひたすら、同じ動きの練習になります💦

理想は、ダンスみたいに全員の息と動きがピッタリ揃うこと!(理想は遠い…)

まぁこれは地道に練習していくしか無いので、今後もちょっとずつ時間を取って練習していきたいと思ってます❗

まずは動きを完璧に覚えるところから(*´艸`*)ガンバロー

 

まとめ

10月3日の練習はこんな感じのことをやりました❗

体験者が来れば、体験者メインで練習するなど、練習内容はその日の気分やメンバーで変えます。変わります。

 

見学だけでも大歓迎ですので、気になったらぜひ見に来てくださいヾ(。>﹏<。)ノ゙✨

練習日・練習場所はTwitterにて告知中❗

ぜひフォローしてください🙏

相生道名古屋練習会

名古屋で相生道(そうせいどう)の練習をしています! 相生道は、『突き』『蹴り』『投げ』『武器術』があり、自由な攻防が魅力的な武道です。 身体一つでお手軽に始めることが出来ます🔰 ちょっと身体を動かしたい方から、ガッツリ強くなりたい方まで、大歓迎です❗ 相生道で、カッコいい自分を目指してみませんか✨

0コメント

  • 1000 / 1000